Edutainment キッザニア訪問

先日機会があって、キッザニアを訪問させて頂いた。 http://www.kidzania.jpお子様を連れて行かれた方、TVなどで馴染みがある方もたくさんいらっしゃると思うが、 キッザニアは、日本でエデュテイメントの地位を確立し、その考えを広めた立役者だ。Edutainme…

レッジョ(学びメモ)創造性の教育

レッジョ・エミリア教育のアトリエスタ養成コース 学びメモ6月11日 小竹向原に4月のオープンになったまちの保育園にて開催。 ちなみに、この場所、カフェなどを併設したりと「まち」とツナガルことで 多様性を確保しながら、子供の創造性を育もうという…

business model generation for I pad

先日 I Pad2を購入したのを気に念願のbusiness model generation for I Padも購入。今月末のパリのワークショップは、仕事の都合でいけそうにないので、 このアプリと本を読んで、なんとか秋のロンドンかボストンにはいけるように準備しよう。このアプリ35…

レッジョエミリア流 学び

来週から遂に始まるレッジョ・エミリアのアトリエスタ養成コース。 ニューズウィークで、世界で最も優れた教育と絶賛されたレッジョ・エミリアは アートの創造的経験によって子供の潜在的可能性を最大限に引き出すところにあると言われている。教育学の専門…

アイデアキャンプのススメ

アイデアキャンプという本にはやられた! 創造する新しい時代の働き方というサブタイトルもぴったり。私たちが発想し、拡散し、集約するideationを オフィスという限られた空間だけではなく、カフェや公園などでやってしまおうというもの。自然を感じ、体を…

コミュニティーデザイナー

情熱大陸(5月29日)の山崎氏の取り組みは衝撃的だった。 ちょうど、先日新潟でお手伝いしている地域活性化活動があり、 そこでまさに感じた人をつなぎ、そして地域を外からの押し付けではなく、 自らの意思で発展されることの大事さを実感したから。山崎…

子供が体験すべき50の危険なこと

書店で目が止まった本、 「「子どもが体験すべき50の危険なこと」。まだしっかり読めていないけど、 そのコンセプトが面白い。危険な体験を敢えて、親がコントロールできる環境下で体験させ、 そこから、安全について考えさせるというアプローチである。本…

共創社会って何だ!

先日のみんつく工房の取り扱ったテーマ「ソーシャル」 改めて、共創というテーマと絡めて考えてみる。インテグレートの山田さんが、現代ビジネスで連載される コラムの中に統合知が求められる4次元のコミュニケーション空間について 書かれている(下記の図…

Business model generation

新規のビジネスモデル、アイデアをフレームに落し込み、実践に移していく画期的なツールbusiness model generations.昨年、この本にであってから、3つくらい自分のモデルを描いてきた。 俯瞰して全体像が見れるのと、非常にconsumer centricなモデルが描け…

考える=疑う

2008年は、これまで仕事バカになっていて、遊びや他の人からの刺激などないがしろになっていた点にメスをいれようと思います。そこで、実は1月から学校に行くことにしました(グロービス)。クリティカルシンキングというクラスで、28名の刺激的な社会人…

自分との戦い

一ヶ月ぶりにブログに戻ってきた。悪い癖で、自分の記録のためと思うとさぼってしまう。 この1ヶ月、自分では脱皮に近い経験をした。それは諏訪湖ハーフマラソン完走! 実は、あまり練習できていなく、完走は目指していなかった。 当日車で向かうときも、一…

新しい日本

最近相次いで、ショッピングモールや大型専門店が関東でオープンしている。 仕事で小売さんと接する機会が増えたせいもあり、新しいものがオープンするとついつい見に行きたくなる。 少し前なら、お店を周り、ちょっとご飯を食べて、帰る、というのが流れだ…

お話の力

幼稚園くらいまでは、毎晩のように母親がストーリーテリングをしてくれた。休みの日になると、近所の本屋さんの2階に集まって、語り手の人からたくさんの「お話」を聞いたものだ。実は、覚えていない話のほうが多いと思う。しかし、空想の世界に引き込まれ…

木の力

大学1年生の夏に、本屋で立ち読みをして人生が変わった本。 それがマインドマップについての本であった。 当時、英語力があまりないのに、大学の授業がすべて英語で悩んでいた時期があった。 聞き取れても、書き取れない。書き取れても、文脈がわからない。…

自分をググレ!

Google!大学1年生の時に、留学生に教わったサイト。 あれ以来、調べ物をするときにお世話になってきた。最近では、自分の中で、googleの使い方が「調べる」から「活用する」に進化をしてきたと思う。 例えば:googleデスクトップ:PC内資料検索ができる…

笑いクラブ

ブログ開始して、4日目なのに、すでに2度目の登場である本「ハイコンセプト」。 決して、ネタ切れではないのです。それだけ共感できたのです。 でも、ぜひ読んでもらいたい!この本の中で、今後必要とされるスキル6つのうちに、「遊び心」というのがリス…

Home

先日大学時代の友達とご飯食べていて、住むならどこ?がいいとの話題になった。 ちょっとではあるが、アメリカや中国にも住んだけど、横浜かなと思うなー。 住むというより、帰る場所というのが正しいのかもしれないね。 引っ越したりはしたけど、横浜の至る…

料理から学ぶ

コンセプトの時代に成功したいなら、一見バラバラで多様な秩序の間にある関連性を理解しなければならない。 明らかに無関係な要素を結びつけて、新しいものをつくり出す必要があるのだと。 「ハイコンセプト」byダニエルピンク(大前研一訳)より 最近気が…

初めの一歩

世界は「フラット化」に向かっている・・・ Web2.0で、「あちら」でものが動く時代に・・・ いろんな刺激を受けて気がついたのが、とにかく始めてみる事の大切さ。 試行錯誤して、やってみます! さのたい